淡路島唯一の黄檗宗のお寺|国清禅寺 南あわじ
0799-37-3781
黄檗宗について

開祖 隠元禅師

黄檗宗について

禅師は、中国明代末期の臨済宗を代表する費隠通容(ひいんつうよう)禅師の法を受け継ぎ、臨済正伝32世となられた高僧で、中国福建省福州府福清県の黄檗山萬福寺(古黄檗)の住持でした。

日本からの度重なる招請に応じて、承応3年(1654)、63歳の時に弟子20人他を伴って来朝。

のちに禅師の弟子となる妙心寺住持の龍渓禅師や後水尾法皇そして徳川幕府の崇敬を得て、宇治大和田に約9万坪の寺地を賜り、寛文元年(1661)に禅寺を創建。

黄檗宗とその教え

黄檗宗の起源である臨済宗は中国で興った禅宗五家のうちの一派で、達磨大師から11代目の臨済義玄(りんざいぎげん)禅師を宗祖と仰ぐものです。

黄檗宗は中国明代の臨済宗として日本に伝わりました。
当初「臨済宗黄檗派」などと称していましたが、明治9年、一宗として独立し 「黄檗宗」を公称するようになりました。
儀式作法とも中国式という点では、鎌倉時代からの日本の臨済宗とは異るため、独立して一宗派を成すに至りました。
根本は臨済宗の流れを汲んでいるので、現在でも臨済宗各派とは他宗に比べても特に繋がりが強く「臨黄」などと総称されることもあります。

隠元禅師の御諱誡(後世に残された訓戒)の中に「己躬下の事を究明するを務めとせよ」とあります。
自己の究明に務め、昼夜たゆまぬ修行をしなさいという意味です。
自己の究明、つまり人として生まれてきて自分はいったいどう生きるのかということです。
人の為ではなく、まず自身の解決が肝要であるということです。